バスルームは日々の疲れを癒す場所だからこそ、清潔さを保ちたいもの。
でも、お風呂掃除は意外と手間がかかりますよね。
・浴槽の掃除に役立つグッズが知りたい
・効果的に汚れを落とす方法って?
・カビが酷くて困ってる
・浴槽の汚れを防ぎたい

そんなお悩みの方は必見です!
この記事では、簡単に汚れを落としながら、効率よく清掃できるおすすめの掃除グッズ11選をご紹介します!
さらに、汚れとカビを防ぐ方法もあわせて解説。
これでお風呂掃除がもっと楽になり、毎日のバスタイムも快適になること間違いなしです。
浴槽の掃除を始める前に知っておきたいこと

浴槽の汚れの原因
浴槽の汚れは、水垢、石鹸カス、皮脂、髪の毛、カビなど、様々な原因が複合的に作用して発生します。
・水垢
水道水に含まれるミネラル成分が乾燥して固まったもので、時間が経つにつれて頑固な汚れに変化していきます。
・石鹸カス
石鹸やシャンプーなどの洗浄成分が浴槽に付着し、乾燥することで白く固まったものです。
・皮脂
私たちの体から分泌される油分が浴槽に付着し、汚れの原因となります。
・髪の毛
浴槽に付着した髪の毛が、水垢や石鹸カスと混ざり合って、汚れをさらに悪化させます。
・カビ
湿気が多い場所を好み、浴槽の目地や排水口などに発生しやすく、黒ずみや臭いの原因となります。
これらの汚れを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、衛生面にも悪影響を及ぼすため、定期的な掃除が大切です。
浴槽の掃除の頻度
浴槽の掃除頻度は、使用頻度や汚れの程度によって異なりますが、一般的には週に1回程度が目安です。
毎日お風呂に入る場合は、こまめな掃除を心がけましょう。
特に、水垢や石鹸カスは、放置すると固まって落ちにくくなるため、こまめな掃除が効果的です。
浴槽汚れを防ぐ方法
浴槽汚れを防ぐためには、日々の小さな工夫が効果的です。
以下の方法で汚れの蓄積を抑え、いつも清潔な浴槽を保ちましょう。
・お湯を抜いた後にさっと水洗い
浴槽の汚れはお湯の成分や皮脂が原因になることが多いです。
入浴後にお湯を抜いたら、シャワーで浴槽をさっと流し、汚れが残りにくい状態にしておきましょう。
・週に一回のお風呂掃除を習慣化
週に1回、柔らかいスポンジと中性洗剤で浴槽全体を軽く洗うだけで、汚れの付着を予防できます。
こびりつく前に落としておくことが大切です。
・湯垢防止のための洗剤を使う
湯垢防止効果のある洗剤を使うと、普段のお手入れがさらに簡単になります。
市販の浴槽用コーティング剤もおすすめで、汚れがつきにくくなるだけでなく、ツヤも保つことが可能です。
・換気を徹底して湿気を残さない
浴室内の湿気が残っているとカビが発生しやすくなります。
入浴後は必ず換気扇を回し、ドアを少し開けて空気の通りをよくしましょう。

これらの予防法を取り入れることで、日々の掃除が楽になり、きれいな浴槽を長く保つことができるよ。
浴槽の掃除の際は適切な洗剤と道具を使用
お風呂掃除では、汚れの種類や場所に合わせて適切な洗剤や道具を使用することが大切です。
水垢や石鹸カスには、酸性の洗剤が効果的。
市販の浴室用洗剤の多くは酸性なので、これらを使用すると良いでしょう。
カビには、塩素系の漂白剤が効果的。
漂白剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋を着用するなど、安全に配慮しましょう。
また、浴槽の素材によっては、洗剤の使用ができない場合もあるため、事前に確認が必要です。
浴槽の掃除グッズ選びのポイント
素材に合ったブラシやスポンジを選ぶ
浴槽の素材(ホーロー、FRP、人工大理石など)に適した柔らかさのブラシやスポンジを選ぶことが重要です。
硬すぎるブラシは傷をつける可能性があるため、特に人工大理石には柔らかい素材のスポンジが安心です。
手が届きやすい形状かどうか
持ち手が長いタイプや曲がる柄の掃除ブラシなど、奥まで届きやすい形状だと隅々まで掃除しやすくなります。
特に浴槽の底や手が届きにくい場所がある場合は、柄付きのブラシが便利です。
水だけで汚れが落とせるか
水だけで湯垢や皮脂汚れを落とせる「メラミンスポンジ」や特殊加工のスポンジは、洗剤なしでも効果的に掃除でき、手軽さを重視する方におすすめです。
抗菌・防カビ機能の有無
最近の掃除グッズには、抗菌加工や防カビ加工が施されたものもあります。
こうしたグッズを選ぶことで、掃除グッズ自体の清潔を保ち、衛生面での安心感が得られます。
手になじむグリップや使いやすさ
グリップ部分が滑りにくい素材だと、しっかり握って力を入れやすく、作業も効率的です。
手にフィットするデザインのものを選ぶと掃除が楽になります。
浮かせて収納ができる
浮かせて収納できる掃除グッズは、浴室をすっきりと清潔に保つためにも便利です。
浮かせて収納できるグッズには水切りが良いものが多く、乾きやすいためカビや雑菌の繁殖も防ぎやすくなります。
吸盤やフックで壁に取り付けられるものや、磁石がついたグッズなど、収納スペースを確保しながら浴室内を整理できるものを選ぶと、見た目もすっきりし、掃除の後片付けも簡単です。
おすすめの掃除グッズ5選
バスブラシ「BathSponge」

▲引用元:楽天市場
浴槽の掃除におすすめのグッズ1つめは「BathSponge」!
楽天ランキング1位にも輝いた人気のスポンジで、ミクロブラシがしっかりと汚れを落としてくれるんです。
やや長めの柄で、バスタブの隅までしっかり届くので、体に負担をかけずに掃除ができます。
また、柄の角度が変わるので、カーブのある面もしっかり洗える点も魅力。
さらに、吊るして収納することも可能なので、スポンジを清潔に保つことができます。
【メリット】
・長めの柄で楽々お掃除
・カーブのある面もしっかり洗える
・吊るして収納が可能
・ミクロブラシでしっかり汚れを落とす
・持ちやすい
・スポンジ部分の取り外しが簡単
デメリットとしては、スポンジの交換には新しいものを購入する必要がある点が挙げられます。
ボロボロになってきたら綺麗なものに取り換えましょう。
【口コミ・レビュー一覧】
商品到着も早く 早速浴槽洗ってみると 角洗いも自然に曲がってくれるので 力いらずで長さもちょうどいい S字フックにかけれるし スポンジ交換できるから 衛生的♪ スタッフさんからの 優しいひとこと書きも ほんわかあったかでした♪
引用元:楽天市場
浴室掃除用のスポンジ、使い込んでいくと汚らしくて浴室に置きたくないなと思っていました。 こちらはスタイリッシュで気持ちが上がります。 持ち手が長すぎず力も入れられて、子供達にも掃除を頼めるようになりました。
引用元:楽天市場
↓↓購入はこちら
![]() | バススポンジ/お風呂 tidy(ティディ) BathSponge(バススポンジ) バスクリーナー ハンディ 柄付き お風呂スポンジ 風呂掃除 価格:1980円 |

スキージー「Squeegee」

▲引用元:楽天市場
浴槽の掃除におすすめのグッズ2つめは「Squeegee」!
ゴム素材なので、壁に傷がつく心配がなく、浴室や窓ガラス、キッチンでも安心して使えます。
浴槽やシンク内の水滴をさっと拭き取れ、使用後はタオルバーに掛けて収納できる便利なデザイン。
先端が角にフィットする形状のため、隅々までしっかりと水気を取り除くことができます。
水気をしっかりきることで、カビの発生を防ぐことが可能なのでおすすめ。
【メリット】
・ゴム製でどこでも使用できる
・水気をきってカビ防止
・タオルバーにかけておける
・デザインがシンプルで可愛い
デメリットとしては、少し重い点が挙げられます。
気になる方はサイズの小さい、miniの方を購入するといいかもしれません。
【口コミ・レビュー一覧】
お風呂後の水切りがすごく楽になりました! かけるのも、簡単で重宝してます!
引用元:楽天市場
今まで、置き場所に困っていて、引っ掛けられるスクイージーであっても邪魔になるのには変わらなかったので、こちらはスリムで、引っ掛けておいてもスッキリしているので良かったです。
引用元:楽天市場
↓↓購入はこちら
・通常サイズ
![]() | 《全4色》tidy スキージー 水切り Squeegee 【ティディ スクイージー 水滴 お風呂場 シャワールーム 結露 湿気 鏡 掃除 カビ デザイン雑貨 北欧 梅雨 テラモト】 価格:2530円 |

・miniサイズ
![]() | 価格:1540円 |

風呂釜用洗剤「お風呂まるごと洗浄剤」

▲引用元:楽天市場
浴槽の掃除におすすめのグッズ3つめは「お風呂まるごと洗浄剤」!
楽天ランキング1位に輝いたことのある人気の洗剤です。
残り湯でつけ置きするだけで、浴槽から風呂釜まで汚れをしっかりと落とします。
さらに、バスチェアや洗面器などもまとめて綺麗にすることが可能。
1、2ヵ月に一度使用するだけで、たちまちぬめりや汚れを落としてくれる優れものです。
【メリット】
・残り湯でつけ置きするだけ
・まとめて綺麗にできる
・使用頻度は1、2ヵ月に一度でいい
・匂いがきつくない
デメリットとしては、天然大理石、ひのきなどの木製、カラーステンレスなどの浴槽には使用できない点が挙げられます。
家の浴槽のタイプを調べてから購入しましょう。
【口コミ・レビュー一覧】
インスタで載せてあるのを見て年末大掃除に使用の為購入 夜のうちに風呂桶やチェアや棚板等外せる物全部浴槽に入れて漬け込みをして次の日に掃除しようと思ったら、浴槽の水の中に汚れがめっちゃ浮いてる! 漬け込むだけでトゥルンと剥がれ落ちてきれいに! 少し残っている汚れも軽くスポンジで擦れば落ちてピカピカになりました! お湯が出るとこの穴やカバーも綺麗に! 今度からは1ヶ月に1度の掃除に使用して綺麗を保ちます
引用元:楽天市場
においがキツくないのにちゃんと綺麗になるので助かります。使い始めてから、湯船のお湯のにおいもよくなりました。また無くなったらリピートします。
引用元:楽天市場
↓↓購入はこちら
![]() | 500円offクーポンあり【ポイント10倍】 木村石鹸 kimurasoaps お風呂まるごと洗浄剤(2回分) クラスアップ株式会社 359638 洗剤 掃除 大掃除 バス 価格:1100円 |

お風呂用洗剤「風呂床の洗浄剤」

▲引用元:楽天市場
浴槽の掃除におすすめのグッズ4つめは「風呂床の洗浄剤」!
濡らして、撒いて、こするだけで簡単に汚れとぬめりが落ちる優れもの。
この商品は、全国の銭湯やホテルなどで使われるプロの洗剤を、一般家庭向けに改良したものなので、効果が期待できます。
洗剤独特の嫌な匂いもしないので、匂いが気になる人も安心です。
【メリット】
・こするだけで簡単に綺麗になる
・プロの洗剤を一般家庭向けに改良
・嫌な匂いもしない
・ジップタイプの袋で保管が便利
・計量スプーンつき
デメリットとしては、頑固な汚れはすぐに落ちない点が挙げられます。
その場合は、10分ほど置いて、こすり洗いをすることで綺麗になるので安心してください。
【口コミ・レビュー一覧】
レビューを見て築50年近い実家の浴室床(タイル張り)に使ってみたくて購入しました。タイルにちょこちょこ付いていた黒いものが全部ではありませんが取れました。なによりタイルがぴかっと輝いています。2,3か月に1度くらいの割合で使用したら徐々に今回残った黒いものも取れるようになるかも。
引用元:楽天市場
他の安い物で済むなら…と思い試してみたものの、風呂床の黒ずみは取りきれませんでした。粉を撒いて、ブラシで擦って数時間放置すると、きれいな白い床に戻りました。他の洗剤に比べるとお高いですが、やっぱりこの洗剤を使おうと思います。
引用元:楽天市場
↓↓購入はこちら
![]() | C SERIES(Cシリーズ) 風呂床の洗浄剤 / 約5回分 浴室の床をピカピカに! 除菌 お風呂用洗剤 カビ ぬめりに 価格:770円 |

スポンジ「激落ちバスクリーナー マイクロ&ネット」

▲引用元:楽天市場
浴槽の掃除におすすめのグッズ5つめは「激落ちバスクリーナー マイクロ&ネット」!
大人気シリーズ「激落ちくん」から、2通りの使い方ができる便利なマイクロ&ネットタイプが登場。
表面は水だけで汚れを落とせるマイクロファイバー、裏面は洗剤を使ったときに泡立ちがよいポリエステルネット素材です。
これ1つで2つの機能を兼ね備えているため、浴室掃除グッズが増えがちな悩みも解決し、スッキリ収納が可能。
さらに、ひも付きなので浴室の壁に掛けて水切りしながら収納できる優れものです。
【メリット】
・1つで2つの機能を兼ね備えている
・収納に困らない
・壁掛け収納が可能
・洗剤いらずでピカピカに
・長持ちしやすい
デメリットとしては、厚みがあり、人によっては持ちづらい点が挙げられます。
しかし、その分しっかりと汚れを吸着してくれる効果が期待できます。
【口コミ・レビュー一覧】
洗剤が少なくても汚れが良く落ちます。へたれづらくとても使いやすいです。
引用元:楽天市場
前回購入してフニャフニャにならず長持ちしたので、コスパが良いと思い、リピートしました。
引用元:楽天市場
↓↓購入はこちら
![]() | 激落ちバスクリーナー マイクロ&ネット(1コ入)【激落ちくん】[お風呂掃除 スポンジ gekioti] 価格:325円 |

まとめ
浴室掃除を手軽にするためには、効率的な掃除グッズとちょっとした工夫がポイントです。
ご紹介したおすすめの掃除グッズを取り入れれば、汚れもカビもスムーズに防げ、清潔なバスルームを保つことができます。
手間をかけずに快適な空間を維持して、リラックスできるバスタイムを楽しみましょう!