「明晰夢」とは、自分が夢を見ていることを自覚しながら夢の中で行動を起こせる、不思議な体験のこと。
まるで映画の主人公になったかのように、夢の中の出来事を自由にコントロールできたら、どんなに楽しいでしょうか?
・明晰夢って何?
・明晰夢を見やすくする方法が知りたい
・明晰夢を見ることによるメリット、デメリットはあるの?

そんなお悩みの方は必見です!
この記事では、明晰夢を見やすくするための5つの方法をわかりやすく解説し、メリット・デメリットも合わせて紹介します。
夢をもっと特別なものにしたい方は、ぜひご覧ください!
明晰夢とは

明晰夢とは、自分が夢を見ていることを夢の中で自覚している状態のことです。
この状態では、通常の夢とは異なり、夢の中の行動や展開を意識的にコントロールすることが可能になる場合があります。
たとえば、空を飛んだり、現実では難しい挑戦をしたりと、自由に夢の世界を楽しむことができるのが大きな特徴です。
明晰夢は、リラックスした状態で脳が活発に働いているときに起こりやすいとされ、夢を記憶する力や集中力を高める練習を通じて体験する確率を上げることができます。
明晰夢を見るメリット
明晰夢を見るメリットには、以下のようなものが挙げられます。
・創造性の向上
・恐怖心の克服
・ストレスの解消
・自己成長のサポート
・夢の記憶力向上
それぞれ詳しく解説していきます。
創造性の向上
夢の中では、現実の制約から解放されるため、自由な発想や斬新なアイデアを得るチャンスです。
アーティストや作家の中には、明晰夢をインスピレーション源に活用している人も。
たとえば、作家のメアリー・シェリーは、夢の中で「フランケンシュタイン」の物語の構想を得たと言われています。
また、発明家のニコラ・テスラや化学者のドミトリ・メンデレーエフも、夢の中でインスピレーションを得て画期的な発見や発明を成し遂げたエピソードが知られています。

明晰夢を体験することで、こうした創造的なひらめきを得る可能性が広がるかも!

現実世界での創作活動に活かせるかもしれないケロ!
恐怖心の克服
悪夢や不安な夢を明晰夢に変えることで、恐怖心を克服するトレーニングができます。
たとえば、怖い夢の中で自分が追いかけられている状況に気づいたとしましょう。
明晰夢では、「これは夢だから大丈夫だ」と自覚し、その場で逃げるのではなく立ち向かうことができます。
追いかけてくる存在と会話したり、相手を小さくしてしまったりと、自分で状況をコントロールすることで、恐怖が薄れていくのを実感することができるのです。

このような体験は、現実での不安やストレスに対処する練習にもなるんだ!
ストレスの解消
夢の中で自由に行動し、普段の生活では体験できない冒険や癒しの時間を楽しむことができます。
たとえば、空を飛ぶ感覚を味わったり、美しい景色の中を散歩したりすることで、心が解放されるようなリラックス感を得られます。
明晰夢ではストレスの原因から一時的に解放され、気分転換としての効果が期待できるのです。

こうした夢の体験は、目覚めた後の爽快感や前向きな気分をもたらし、現実の生活にも良い影響を与えるよ!
自己成長のサポート
夢の中では現実と同じように体験をシミュレーションできるため、特定のスキル向上に役立てることができます。
たとえば、人前で話すのが苦手な人は、夢の中でスピーチの練習を繰り返すことで、実際の場面でも自信を持ちやすくなることも。
また、スポーツ選手が試合のイメージトレーニングを行うように、夢の中で理想的な動きを繰り返すことで、現実でのパフォーマンス向上をサポートすることが可能です。

さらに、試験や試合前に不安を和らげ、冷静さを保つ練習にも使えるよ!
明晰夢を見るデメリット
明晰夢は魅力的な体験ですが、いくつかのデメリットも考えられるので注意。
以下に主な例を挙げます。
・睡眠の質が低下する
・現実との境界が曖昧になる
・精神的な疲労を感じる
・夢に依存する
・悪夢が強化される
それぞれ詳しく解説していきます。
睡眠の質が低下する
明晰夢を見ようと意識しすぎると、脳が過剰に活性化し、リラックスした深い睡眠が妨げられることがあります。
特に、眠りの浅いレム睡眠の状態が長引くことで、必要な深い睡眠(ノンレム睡眠)が不足する可能性があるので注意。
これにより、朝起きたときに十分休めた感覚が得られず、疲労感や集中力の低下を感じる場合も。
明晰夢を見ることが楽しい反面、睡眠の質を保つために頻度や状況に気をつけることが大切です。
現実との境界が曖昧になる
明晰夢を頻繁に体験すると、夢の中でのリアルな感覚が強くなるため、現実と夢を区別するのが難しくなることがあります。
特に、明晰夢を繰り返し体験すると、現実の感覚が薄れて、夢の世界に引き込まれやすくなることも。
この状態が続くと、現実感を喪失し、混乱や不安を感じてしまうリスクがあるので、自己の現実と夢の境界線を意識的に保つことが重要です。
精神的な疲労を感じる
明晰夢を頻繁に見ようと意識しすぎると、夢の操作に集中するあまり、リラックスした睡眠が取れなくなることがあります。
その結果、心と体が十分に休まらず、精神的な疲労を感じることが増えるかもしれません。
明晰夢の体験自体がストレスの原因になることもあるため、無理に夢をコントロールしようとしないことが重要です。
睡眠は心身の回復に必要な時間であることを忘れず、リラックスした状態で夢を楽しむことが大切。
夢に依存する
明晰夢は自由にコントロールできる楽しさがあるため、現実の問題から逃げたくなることがあります。
夢の中での快適さや冒険に没頭しすぎると、現実生活の課題や責任に向き合う意欲が低下することも。
現実逃避として明晰夢に依存すると、日常生活や人間関係に悪影響を及ぼす場合があるので注意。
適切なバランスを保ち、現実の問題にもしっかり向き合うことが大切です。
悪夢が強化される
明晰夢の中で状況をコントロールできなかった場合、恐怖や不安が強まり、悪夢がさらにリアルに感じられることがあります。
夢の中で自分を守れない状況に直面すると、逆に精神的なストレスが増し、悪夢がトラウマ的に残ることも。
結果として、明晰夢を避けたくなり、睡眠全体に対する恐怖心を抱くこともあるため、注意が必要です。
明晰夢を見やすくする方法5つ
明晰夢を見やすくする方法は、主に以下の5つあります。
・夢日記をつける
・現実チェックを行う
・明晰夢の意図を持つ
・リラックスした状態で眠りにつく
・WBTB法を試す
それぞれ詳しく解説していきます。
夢日記をつける
夢日記をつけることで、夢を覚える力が向上します。
毎朝、目覚めたときに夢の内容を細かく書き出すことで、夢のパターンや繰り返し現れるテーマが見えてきます。
これを続けることで、夢の中で「これは夢だ」と気づきやすくなるのです。
現実チェックを行う
日常生活で定期的に「今、夢を見ているか?」と自問し、周囲を確認することを習慣にします。
たとえば、指を見てみる、時計を確認するなどの方法で、夢と現実を区別する練習が可能です。
これを習慣にすると、夢の中でも実践しやすくなります。
明晰夢の意図を持つ
寝る前に「今日は明晰夢を見よう」と強く意図を持つと効果的。
ポジティブな心の準備をして、寝る前にその意図を強く思い描くことで、夢の中で自覚を持ちやすくなります。
リラックスした状態で眠りにつく
リラックスした状態で眠ることは、明晰夢を見るために重要。
深呼吸や瞑想を取り入れ、体と心をリラックスさせてから寝ることで、明晰夢を見る確率が高まります。
WBTB法を試す
WBTB法は、夜中に一度目を覚まし、30分から1時間ほど起きて過ごした後、再び寝る方法です。
この間に、軽く体を動かしたり、本を読んだりして脳を少し活性化させると効果的。
再び眠りにつくことで、レム睡眠に入りやすくなり、明晰夢を見やすくなります。
頻繁に実践することで、明晰夢の成功率を上げることが可能です。
【WBTB法のやり方】
1.通常より2時間早く目覚ましをセットする
2.アラームで目が覚めたら、一度ベッドから出て活動を始める
3.30分~1時間、脳を過度に刺激しない程度の軽い活動を行う
4.再びベッドに戻り、明晰夢を見たいと思いながら眠りにつく
おすすめの本「はじめての明晰夢 夢をデザインする心理学」

▲引用元:楽天ブックス
明晰夢を見たい人におすすめの本は、「はじめての明晰夢 夢をデザインする心理学」です。
明晰夢を見る方法がわかりやすく載っており、「夢に表れたモチーフが一体どこからやってきたか」を分析できる、夢分析日記シートも巻末に収録されています。
これにより、夢日記をつけるのが毎日楽しくなるでしょう。
【口コミ・レビュー一覧】
明晰夢という言葉を初めて聞いたが、よく理解できたし、見方も学ぶことができた。夢をコントロールすることができれば、もっと寝るのが楽しくなるし、半信半疑で試してみようと思う。
引用元:楽天ブックス
明晰夢を見るための方法が書いてある本。
明晰夢を見るところまでは行かなかったけど、夢を楽しんだり夢日記をつけてみたいと思うきっかけになった。
引用元:楽天ブックス
↓↓購入はこちら
![]() | 価格:1925円 |

まとめ
明晰夢を見るためには、WBTB法を試したり、夢日記をつけることが大事です。
メリットも多くありますが、明晰夢を見ることに固執することによるデメリットもあるので注意してください。
この記事を参考に、ぜひ明晰夢を見るための方法を実践してみてくださいね。
↓↓あわせて読みたい